03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウプレ応募受付中!
賞品と応募方法は(σ・∀・)σこちら♪
-----
今日は19時半に会社を出てその足で
伊勢丹B1のチョコレート売場に行ったのですが
あ、義理チョコですよ~ギリギリchop!
女性のお客様であふれ帰ってました。
あふれんばかりの女の情念と欲望に
押しつぶされそうになりながらもさっさと買って出ましたが(´д`;
さて。今日は思うところあって、
"編み物をしているときの手の動きはどうなってるんだろう?"
というのを考えながら編んでまして。
たまたま編んでたのがかぎ針ものだったので、
今日はかぎ針編で。
あ、あくまで私見なんで、話半分程度にお願いします~
まず編む方の手。
編み針を持つ親指・人差し指・中指はほぼ固定なんで
主に動かすのは手首のようです。
手首の回転で編み進めていくわけですが
この動きで手首と肘の間の内側の筋肉に
負担がかかると感じました。
どうやら手のひらを外側に向ける回転の時に
負担がかかるようです。
一方編まない方の手の動きは
人差し指で糸の張り具合を調節し、
編みやすいように編み地を押さえたり手首で回転させたりという
つまり編む側の手がスムーズに編めるようにサポートするというもの。
編み方によっては、ここでも
手のひらを外側に向ける回転が発生するため
編む側と同じよう手のひらを外側に向ける回転の時に
負担がかかるようです。
試しに編まない方の手を動かさないようにして編んでみました。
編めなくはないです。
ただスピードを保とうとすると編む側の手にかかる負担が
さらに大きくなるので、
ゆっくり編むの専用ですね。
今日のところはこれぐらいしかわかりませんでしたが
自分の編み癖をつかんで、
なるべくなら手や腕の負担を少なくする方法で編みたいですね。
テレビレポ
*Music Lovers
HY特集だったのにオードリーばっかり見てました
オープニングの大画面での春日のVTRコメント、
相変わらず上からです~
それと春日のモヒカン姿怖っ!
その日の仕事がラジオだけだったというオチにもウケました
若林くんがM-1後の生活の変わりっぷりを聞かれたとき
エアコンで自分の部屋の室温をコントロールできる喜び&
自宅の湯船でガッツポーズしたことを熱く語ってました
明日の見どころ
明日のぐるナイはおもしろ荘!ゲストはマツコ・デラックス!!
応援ありがとうございます!
編むのも結構腕を使いますな~な管理人に
励ましのポチ&コメを!
うりゃー(*´д`)σポチ♪
xとyは数学での変数。
xとyという2つ、
もしくはそれ以上のものが出会って
思わぬ驚きを生み出す、
そんな面白カワイイ作品を
いろいろ作っていきたいと思ってます。
よくやる手芸:編み物、クロスステッチ
好きな食べ物:プリン、トマト、納豆巻き
趣味:テレビ(特にお笑い系)を見ること
自分の中での神:ネプのホリケンさん
(当ブログでの初代お笑い王子)
カラオケの十八番:A・RA・SHI、
ごきげんだぜっ!(ただし若林くんVer.)
最近の悩み:アルフォートがおいしすぎる
(お気に入りはリッチミルク!)
ネプ"ちゅー"ン
左からちゅうぞう・ちゅん・ちゅーりー
"ちゅー"トリアル
左からとくちゃん・ふくちゃん
くりぃむし"チュー"
左からうえっちゅ・ありっちゅ
ラフくん
某テレビ局の犬だワン
やまA・RA・SHI
左からまーくん・かずりん・しょうちゃん・
じゅんじゅん・さとっち